34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鳴門市議会 2021-06-14 06月14日-02号

今後、国の動向にも注視しながら、子育てヤングケアラー支援児童虐待防止少子化対策など、多岐にわたる子供に関連する施策について一体的に取り組めるよう、改めて組織の在り方について検討を始め、子供たちへのさらなる支援をより一層加速してまいります。 この鳴門市には、まだまだ未来を描いていくチャンスがあります。

徳島市議会 2020-06-16 令和 2年第 4回定例会−06月16日-10号

国が定める徳島市における待機児童数は、令和2年4月1日時点で37人、令和元年10月1日時点で102人です。希望の施設に入所できずに入所を保留した人数や面積・人数とも基準を満たした定員超過人数待機児童には含めないとのことです。一方、定員割れ人数が286人とのことです。女性の働き方改革や潜在的な待機児童も勘案して、今後確保すべき最適な人数をどうお考えでしょうか。お聞きかせください。  

阿南市議会 2019-06-12 06月12日-02号

そこで、これまでに提言してまいりました妊産婦や子育て世代が気軽に相談できる子育て世代包括支援センターと、国において策定されております児童虐待防止新プランの中に盛り込まれている子ども家庭総合支援拠点の設置について、早期に市役所内に開設すべきであると思うのでありますが、御所見を伺います。 続いて、子ども子育て支援事業計画について伺います。 

徳島市議会 2015-12-11 平成27年第 5回定例会-12月11日-20号

昼間、保護者家庭にいない小学生に対して、放課後長期休暇期間などに児童が安心して過ごす場を提供し、児童保育を保障しているのが学童保育です。年間の保育時間は、児童学校にいるときよりも長い時間を保育しています。  徳島市では、平成27年4月1日現在で、39クラブで約2,000名の児童保育しています。

徳島市議会 2015-12-10 平成27年第 5回定例会-12月10日-19号

先日の市議会全員協議会で示された「徳島市の未来を築く」と題された政策再構築で、現在ある公立保育所、幼稚園を認定こども園として再編整備していくとの方向性が示されました。  そもそも保育所とは、1947年に制定された児童福祉法で、助産施設母子生活支援施設に並んで保育所が位置づけられていました。保護者の労働や疾病などで保育に欠ける児童を入所させるという趣旨で設置されてきた経過があります。

鳴門市議会 2015-02-24 02月24日-02号

さらには、放課後児童クラブ地域子育て支援拠点事業あるいは一時預かり事業など、子育て環境整備地域実情に合わせて実施されると聞いております。全国的に、特に都市部において保育施設における待機児童の問題がクローズアップされ、このたびの新制度への移行となったようでありますが、本市状況においては、特に待機児童の問題も生じていないのが実情であると思っております。

阿南市議会 2014-06-12 06月12日-03号

同じように障害がある児童を支えるのは、家族の愛ほかなりません。私も命を救われた一人ですが、腕に埋め込まれたカテーテルを見るたびに、今の健康のありがたさを感謝しています。

阿南市議会 2012-03-07 03月07日-02号

平成24年 3月定例会 ┌───────────────────────────────────┐ │            平 成 24 年               │ │        阿南市議会3月定例会会議録(第2号)         │ └───────────────────────────────────┘◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

徳島市議会 2010-09-07 平成22年第 3回定例会-09月07日-13号

次に、高齢者所在不明問題については、地域の担い手である民生児童委員さんの処遇改善であるとか定員増加、活動に必要な情報提供への理解など課題も多くあろうかと思います。今後、御意見をまた皆さんから聞きながら、私どもも国に対して要望してまいりたい、そういう課題もたくさんあるかと思います。  

徳島市議会 2010-03-11 平成22年第 1回定例会-03月11日-03号

次に、児童虐待防止策について、お伺いいたします。  最近報道された児童虐待の事件、この報道に多くの国民が、悲しい思い、悔しい思いとともに、憤りさえ覚えていらっしゃるのではないでしょうか。みずから産んだ子供の命を、なぜなのでしょうか、余りにも痛ましい状況に、私は悲しくてなりません。  平成19年9月議会、私は虐待防止子育て支援策として、こんにちは赤ちゃん事業の創設を推進させていただきました。

  • 1
  • 2